2016/09/22

赤ちゃんの髪の毛って、どうしていますか?
髪の毛が少ない子であれば伸びるのを待っていると思いますが、
生まれてすぐに髪の毛が多い子だと
いつ切ってあげたらいいか悩みますよね。
今回は、赤ちゃんのヘアカットについて、
初めて髪の毛を切るタイミングや切り方、
美容院に行っていいのかについてまとめました。
赤ちゃんの髪の毛カットはいつ?
赤ちゃんの髪の毛の量や伸びるスピードには個人差があるので、
初めて切るタイミングは人それぞれ。
ただ、多くの赤ちゃんが1歳前後で一度髪の毛を
カットすることが多いようです。
髪の毛が伸びて前髪が目にかかるようになっている子が
多くなるからです。
1歳前後でまだ髪の毛がそれほど長くない子であれば、
前髪が目にかかるようになったら
切ってあげるタイミングと考えてあげましょう。
女の子だから髪の毛を伸ばしてあげたいという方なら、
切らずにかわいいゴムで結んであげれば
目にかからないようにできますね。
自宅で赤ちゃんのヘアカットをするには何が必要?
初めて赤ちゃんの髪の毛を切る場合、
自宅で切ってあげるママが多いようです。
自宅で切る場合には、
赤ちゃん用の散髪ハサミを購入しておくと安心です。
赤ちゃん用のハサミは、
赤ちゃんが急に動いても肌を傷つけにくいように
刃の先が丸くなっていて、
目の細かい櫛がセットになっているので
初めてのママも安心してカットできますよ。
見た目もきれいにカットしてあげるなら、
赤ちゃん用のスキバサミもあると仕上げも楽々です。
リビングなどの部屋でカットする場合は、
切った髪が散らばらないように
散髪用のケープがあると便利ですよ。
ケープまで買うのはちょっとという方は、
新聞紙を広げて敷いたところに座らせて切るか、
入浴前のお風呂場でササッと切るのがおすすめです。
お風呂の洗い場が乾燥しているなら掃除機で片付けられますし、
残った短い髪はシャワーで流せるのでお手軽ですよ。
赤ちゃんの髪の毛の上手な切り方は?コツはあるの?
赤ちゃんの髪の毛カットで一番大変なのは、
切っている間じっと座らせておくことです。
いくらおとなしい子でもかなり困難です。
お気に入りのDVDやおもちゃ、
お菓子などで注意をそらせるのであれば、
ママかパパのどちらかが注意を引きながら、
もう一方がスピーディーに切ってしまいましょう。
嫌がる赤ちゃんを無理やり押さえつけながら
カットするのは危険ですし、
「ヘアカット=嫌なもの」というイメージを
植えつけてしまうと今後も大変になってしまいますよ。
その場合は注意を引いたタイミングで、
前髪だけを切って、
他の日に改めて後ろ髪や横髪を切るようにするとうまくいきますよ。
起きている間にカットするのがどうしても難しいなら、
寝ている間にコッソリ切ってしまう手もありますね。
赤ちゃんのヘアカットは美容院でお願いできる?
自分で切るのは不安という方は、
美容院で切ってもらってもいいですよ。
最近では、小さい子供でもカットしてくれる
美容院も増えていますし、
子供の気を引くためのDVDなどの設備が
整っている美容院も多いですよ。
ただ、赤ちゃんに対応してくれるといっても2歳を過ぎるまでは、
暴れておとなしくカットさせてくれない子がほとんどなので、
「お金は払ったけどちゃんと切ってもらえない」という場合もあります。
赤ちゃんの髪の毛をカットしないとあせもの可能性がある?
赤ちゃんの髪の毛を切るのは
大変だからしばらくは切らなくてもいいやと
思っている方もいるかもしれませんが、
暑くなってくると長い髪は頭が蒸れたり、
あせもになったりする原因になります。
自分は器用ではないからと敬遠する方もいますが、
前髪やえり足くらいはササッとカットしてあげてくださいね。